2017年12月03日
2017紅葉
久々にパソコンを開けて、気づくと12月
どんだけ放置なんでしょう。。。
今年の紅葉は初めてと久しぶりの場所に行ってみました。
とはいっても、2週間前の紅葉。
京都の紅葉も北の方は終わっているかもです。
詩仙堂

圓光寺


今年は秋に仙台に行ったこともあり、数年前に仙台の友人と訪れた圓光寺に
行って懐かしみました
あの日は雪も降る日だったので、また違う光景。。。
自然が作り出すものは、何度行ってもその日しか見れない光景になるのですね


どんだけ放置なんでしょう。。。

今年の紅葉は初めてと久しぶりの場所に行ってみました。
とはいっても、2週間前の紅葉。
京都の紅葉も北の方は終わっているかもです。
詩仙堂
圓光寺
今年は秋に仙台に行ったこともあり、数年前に仙台の友人と訪れた圓光寺に
行って懐かしみました

あの日は雪も降る日だったので、また違う光景。。。
自然が作り出すものは、何度行ってもその日しか見れない光景になるのですね


Posted by さく菜や at
22:25
│Comments(0)
2017年10月09日
みちのくお祝い旅②大人の社会科見学編
仙台2日目はメインのお祝いがあるのですが、夕方までは京都チームはこちらでお勉強

ニッカウヰスキー宮城狭蒸溜所
朝ドラ『マッサン』でその生涯を知ることができた竹鶴政孝氏が、北海道の余市とは異なる原酒を生み出し、より芳醇なウヰスキーづくりを行うために集大成として建設した蒸溜所。
仙台市街地から山形方面へ路線バスで約1時間。
大人のバス遠足です。

雨の降る中でしたが、清流の流れる音を聞き、ガスの立ち込める山々を眺めながら歩くと、
ウヰスキーの生まれる環境をしっとりと感じることができました。

受付を済ませ、ガイドツアースタート


お勉強熱心な私達、だんだんと集団から遅れだし・・・

美しい風景に目を奪われます

樽の貯蔵庫は見応えありました。

熟成年数による色や香りの変化を、目で見たり香りを確かめることができます。



カメラ好き、お酒好きが揃っているので貯蔵庫大いに堪能しました
気づくと私ら最後やん(笑)
最後のこれがお楽しみ


写真に撮り忘れましたが、ウヰスキーを作る仕込み水である新川(ニッカワ)の水から作った炭酸水がおいしくて、そのまま飲んだり、ハイボールにしたりと、個人的には一番感動してたかも
試飲を愉しんだあとは、お土産購入やここでしか味わえない限定のウヰスキーを味わいに有料コーナーへ。


大好きなリタさんとの2ショットでオジサマの最高の笑顔頂き

帰路はJR仙山線で。


夕食をおいしく頂くために、空腹の私達
でもね、こけしは食べものではありません(笑)

大人の社会科見学は終了。
では仙台へ戻りまーす


ニッカウヰスキー宮城狭蒸溜所

朝ドラ『マッサン』でその生涯を知ることができた竹鶴政孝氏が、北海道の余市とは異なる原酒を生み出し、より芳醇なウヰスキーづくりを行うために集大成として建設した蒸溜所。
仙台市街地から山形方面へ路線バスで約1時間。
大人のバス遠足です。

雨の降る中でしたが、清流の流れる音を聞き、ガスの立ち込める山々を眺めながら歩くと、
ウヰスキーの生まれる環境をしっとりと感じることができました。
受付を済ませ、ガイドツアースタート

お勉強熱心な私達、だんだんと集団から遅れだし・・・

美しい風景に目を奪われます

樽の貯蔵庫は見応えありました。
熟成年数による色や香りの変化を、目で見たり香りを確かめることができます。

カメラ好き、お酒好きが揃っているので貯蔵庫大いに堪能しました

気づくと私ら最後やん(笑)
最後のこれがお楽しみ


写真に撮り忘れましたが、ウヰスキーを作る仕込み水である新川(ニッカワ)の水から作った炭酸水がおいしくて、そのまま飲んだり、ハイボールにしたりと、個人的には一番感動してたかも

試飲を愉しんだあとは、お土産購入やここでしか味わえない限定のウヰスキーを味わいに有料コーナーへ。
大好きなリタさんとの2ショットでオジサマの最高の笑顔頂き


帰路はJR仙山線で。
夕食をおいしく頂くために、空腹の私達

でもね、こけしは食べものではありません(笑)
大人の社会科見学は終了。
では仙台へ戻りまーす


Posted by さく菜や at
00:15
│Comments(0)
2017年09月24日
お久しぶりです♪みちのくお祝い旅①
1年以上のご無沙汰です
「開けるたびに『大沖縄展』
」なんだけど・・・と
まさか覗いてくださる方がいたなんて。。。
どもども、ありがとうございます
先週、久しぶりに沖縄以外のところへ旅してきました。
初めての東北。宮城県です。
「さく菜や」のお客様で、今はお友達の仙台のTご夫妻のご結婚20周年のお祝いに
Tご夫妻が主催で『名前のない料理店@仙台』を企画してくださり、京都からは共通のお友達の
がんばるオジサンご夫妻と若手代表Tちゃん
と4人で行ってきました
台風18号が九州の南にいる頃、楽天イーグルスの地に阪神タイガースジェットで


神戸空港から1時間ちょっとで仙台空港へ到着

こんなにあっちゅう間に着くなんて、今更ながらびっくり
そして空港内で牛タンを焼く匂いにつつまれて、仙台にいるのを実感
到着が夜だったので、夕飯はもちろん牛タンですわね
はい!どん!

夜の8時からモリモリ食べてしまいました。
テールスープとお肉に添えてある塩もみした野菜まで全部おいしいの~。
その後、Tご夫妻達と合流するため、仙台に行ったら絶対行きたかったBAR KOSHIへ

今回の集まりの共通項は『さく菜や』以外に『水納島』の常連さん。
このお店のマスターもその一人。
そして毎日さく菜やブログを開けてくださっていたのもマスターだと・・・(笑)

こんな素敵なBARに来たのは何年ぶりでしょう

島でのリラックスしたマスターが最後に見たマスターだったので、そのギャップ(笑)
ダンディーなマスターに女子はキャッキャしてました
まさか会えないと思っていた二人もすでに飲んでましたが
Tご夫妻のお祝いの乾杯、そしてみんなで仙台での再会を喜び、仙台の初めての夜は大賑わいで更けていきました。。。

「開けるたびに『大沖縄展』

まさか覗いてくださる方がいたなんて。。。
どもども、ありがとうございます

先週、久しぶりに沖縄以外のところへ旅してきました。
初めての東北。宮城県です。
「さく菜や」のお客様で、今はお友達の仙台のTご夫妻のご結婚20周年のお祝いに

Tご夫妻が主催で『名前のない料理店@仙台』を企画してくださり、京都からは共通のお友達の
がんばるオジサンご夫妻と若手代表Tちゃん


台風18号が九州の南にいる頃、楽天イーグルスの地に阪神タイガースジェットで


神戸空港から1時間ちょっとで仙台空港へ到着
こんなにあっちゅう間に着くなんて、今更ながらびっくり

そして空港内で牛タンを焼く匂いにつつまれて、仙台にいるのを実感

到着が夜だったので、夕飯はもちろん牛タンですわね

はい!どん!
夜の8時からモリモリ食べてしまいました。
テールスープとお肉に添えてある塩もみした野菜まで全部おいしいの~。
その後、Tご夫妻達と合流するため、仙台に行ったら絶対行きたかったBAR KOSHIへ


今回の集まりの共通項は『さく菜や』以外に『水納島』の常連さん。
このお店のマスターもその一人。
そして毎日さく菜やブログを開けてくださっていたのもマスターだと・・・(笑)

こんな素敵なBARに来たのは何年ぶりでしょう


島でのリラックスしたマスターが最後に見たマスターだったので、そのギャップ(笑)
ダンディーなマスターに女子はキャッキャしてました

まさか会えないと思っていた二人もすでに飲んでましたが

Tご夫妻のお祝いの乾杯、そしてみんなで仙台での再会を喜び、仙台の初めての夜は大賑わいで更けていきました。。。
Posted by さく菜や at
23:38
│Comments(2)
2016年08月26日
大沖縄展
先週、沖縄の友人から、京都のデパートで開催される沖縄物産展に自分の会社の商品が出展するよ!と連絡が入ったので、行ってきました
BDP(BALL DONUT PARK)

このお店初めて知りました~。沖縄以外に名古屋にも店舗があるそうです。



一口サイズでパクパク食べられる。レモンを絞るとまた違う味わいで、初めての食べ方でした。
沖縄の製粉会社のプロデュースのお店なんですね。
ブルーシールのアイスでも食べて帰ろうと思ってたら、アセロラフローズン発見!
蓋もしまらないくらいモリモリです。さっぱりと美味しかった~


BDP(BALL DONUT PARK)
このお店初めて知りました~。沖縄以外に名古屋にも店舗があるそうです。

一口サイズでパクパク食べられる。レモンを絞るとまた違う味わいで、初めての食べ方でした。
沖縄の製粉会社のプロデュースのお店なんですね。
ブルーシールのアイスでも食べて帰ろうと思ってたら、アセロラフローズン発見!
蓋もしまらないくらいモリモリです。さっぱりと美味しかった~

Posted by さく菜や at
22:50
│Comments(0)
2016年08月26日
お暑うございます
お久しぶりです。
今年の京都の夏は連日猛暑日が続き、いつも以上にナマケモノ度が増しております
そんな中、ベランダ菜園の収穫。なかなか実がならないので、この時が待ち遠しかった~

なかなかいい雰囲気のへちまちゃん
きれいな翡翠色

あ~この味
でも今年最初で最後の味になるかな~
今年の京都の夏は連日猛暑日が続き、いつも以上にナマケモノ度が増しております

そんな中、ベランダ菜園の収穫。なかなか実がならないので、この時が待ち遠しかった~

なかなかいい雰囲気のへちまちゃん

あ~この味

でも今年最初で最後の味になるかな~

Posted by さく菜や at
22:10
│Comments(0)
2016年06月10日
これは初めて!
梅仕事、第二弾

熟れた梅の匂いが好き~

はい!ジャムです。
初めて作ってみました。

朝のパンにつけたら、程よい酸味で目が覚めた!
えっ
、目が覚めるほど酸っぱい???(笑)
いえいえ好きな味になりました

熟れた梅の匂いが好き~

はい!ジャムです。
初めて作ってみました。
朝のパンにつけたら、程よい酸味で目が覚めた!
えっ

いえいえ好きな味になりました

Posted by さく菜や at
23:30
│Comments(0)
2016年06月05日
今年も完了!
梅がたくさん出回ってきました。
ヘタを取って、エキスが出るよう穴をあけて・・・

今年は梅酒と梅サワー。

梅酒は久米仙と黒糖で沖縄コラボ
ムシムシしてきたら、梅サワーを飲むと元気出るんだよね~
ヘタを取って、エキスが出るよう穴をあけて・・・
今年は梅酒と梅サワー。
梅酒は久米仙と黒糖で沖縄コラボ

ムシムシしてきたら、梅サワーを飲むと元気出るんだよね~

Posted by さく菜や at
23:09
│Comments(2)
2016年05月18日
心躍る
今日、お昼休憩中に友よりお届け物があると連絡が
仕事帰りのほんの数分しか時間がなかったけど、直接会ってもらうことができました。
去年の離島フェアの写真で知ったmimuriさんのシロップとハーブティーたち。
私が欲しかったこと覚えてくれてたのね~

西日に照らされてキラキラ
友の心遣いとmimuriさんのデザインを眺めて、心躍っていました

仕事帰りのほんの数分しか時間がなかったけど、直接会ってもらうことができました。
去年の離島フェアの写真で知ったmimuriさんのシロップとハーブティーたち。
私が欲しかったこと覚えてくれてたのね~

西日に照らされてキラキラ

友の心遣いとmimuriさんのデザインを眺めて、心躍っていました

Posted by さく菜や at
23:52
│Comments(0)
2016年05月08日
きれいな色~
ビーツをサツマイモと組み合わせてポタージュに。

なんて可愛い色でしょう
サツマイモの甘さでジャガイモで作るよりビーツ独特の味が抑えめになりました。
ビーツの生のスライスは新玉ねぎのサラダにも。。。
なんて可愛い色でしょう

サツマイモの甘さでジャガイモで作るよりビーツ独特の味が抑えめになりました。
ビーツの生のスライスは新玉ねぎのサラダにも。。。

Posted by さく菜や at
19:50
│Comments(2)
2016年05月04日
名前のない料理店@京都 清明の候
少し前になりますが、桜咲く春の日に約1年半ぶりに沖縄より小島シェフと福岡よりJ子さんに来ていただき、京都で春の『名前のない料理店』が開催されました

この時期は十二節気の『清明』 「すべてのものが清らかで生き生きするころのこと。若葉が萌え、花が咲き、鳥が舞い歌う、輝きに満ちた季節」にあたり、沖縄と京都の生命力あふれる旬の素材を使ったお料理を揃えていただきました。
場所は前回同様リバーロードタカノ内の『Share Kitchen』
関西各地から、そして早々に手を挙げてくれたTご夫妻も仙台からの参加です。

私たちがこの日頂いたお料理はこちら。。。
少々長くなりますがよろしければ読んでくださいね。
■アミューズ
沖縄石垣鯛と赤大根

一目で恋に落ちてしまいそうな、春爛漫の一皿目。
魚に添えてあるピンク色のものは、なんと赤大根の甘酸っぱいシャーベット
テーブルに置かれたとたん、女性も男性も乙女になっちゃった
18日間熟成され旨みのつまった石鯛にアクセントを添えてくれます。
■温かい前菜
沖縄 津堅島人参 ヴルーテ マガキ貝

ポテッとした人参のペーストとマガキ貝(ティラジャー)のスープ。野菜の甘さと魚介の甘さで
優しい優しい優しい味
でも、そこにティラジャーのコリっとした食感とモーイのシャキシャキ感があって、おもしろいのです
■前菜
大原 季節の野菜 コンポジション

この一皿は春が詰まってます。里山を散策している気分にさせてもらいました
コゴミ、ツクシ、ワラビ、菜の花、行者ニンニク、ノビルなどの山菜と黒大根と合わせてある沖縄の沖ザワラのカラスミが菜の花畑みたいで可愛くてたまりません。しかも食べるといろんな香りが鼻から抜けていくのが愉しくて愉しくて。。。
■温かい前菜
長岡京 筍 デクリネゾン

デクリネゾンとは1種類の食材を様々な調理を施して、異なる味や食感を楽しむことだそうです。
手前は筍と桜のメランジェ(サラダ)ヒージャーの自家製チーズ
竹の器(右) 筍のピューレとイノシシのブレゼ
竹の器(左) ビワマスのスープと筍のソテー
これは当日の朝、シェフ自ら掘った筍です。前日と当日に掘り方を教えていただき・・・

慎重に慎重に・・・

J子さんも慎重に慎重に・・・

途中で折れることもなく、とてもお上手


すぐに茹でてあく抜きしましたが、2本だけはあく抜きをせず丸焼きに。

筍料理は筍が生える前から楽しみにしていたので(笑)、3つも味の違うお料理が頂けて感動しっぱなしでした
■魚料理
琵琶鱒 ミキュイ

このビワマスの一部は頑張るオジサンとオクサマが琵琶湖で釣り上げたものも!
低温の油でゆっくり火入れを施してあり、想像を超える甘さと柔らかさが印象的。
ビワマスの上に乗せられた大原の原木シイタケのペーストと鞍馬山椒のペーストが
たまらなくおいしい。もうここまできたら、どう表現していいのかわからないけど、
とにかく食べ終わりたくない1品でした
■肉料理
沖縄 放牧島豚 ロティ

甘い脂がほどよく残った島豚とビーツのソース、少し土の香りが感じられ、春の野山がイメージできます。頑張るオジサンの提供された滋賀のヒトミワイナリーの個性の強いこの赤ワインはお料理の香りや味わいと共通点多く、相性完璧!
■デザート
ニガナと焦がし黒糖のグラス クレメダンジュと島米

おいしい♪おいしい♪おいしい♪
これはとっても好きな味!
ニガナってもちろん苦いんですが、こんなに爽やかで甘さを軽やかにしてくれるとは・・・大きな発見でした。これで終わってしまうのが寂しくて、ゆっくりゆっくり味わいました。
小島シェフのお料理は『今この瞬間にしか味わえない料理』です。
いつでもどこでもお店に行けば、食べたいものがすぐに食べられる時代ですが、数か月前から色々と想像しながら待ち遠しく感じる時間が、とても新鮮で貴重だなぁと思います。そして、この食事を共有した仲間と食べ終わってからまた数か月、思い返して話が弾みます。1回の食事でこんなにも長い期間愉しめるお料理って。。。
そしてなにより『名前のない料理店』を通して、もう会えないかと思っていた知人や友人と再会できるようになったり、初めての人同士の交流が始まったりと嬉しい出会いが広がり感謝しています。
京都開催は2度目でしたが、ありがたいことに2度とも小島シェフとJ子さんの揃い踏みで、お二人の絶妙な掛け合いと信頼関係から生まれる雰囲気がとても心地よく、参加者は心つかまれています
ホンマにありがとうございます
今度はいつどこで集合できるかなぁ。
春の会の美味しく楽しい思い出をもうしばらく語り尽したころ、また考えましょう
長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました


この時期は十二節気の『清明』 「すべてのものが清らかで生き生きするころのこと。若葉が萌え、花が咲き、鳥が舞い歌う、輝きに満ちた季節」にあたり、沖縄と京都の生命力あふれる旬の素材を使ったお料理を揃えていただきました。
場所は前回同様リバーロードタカノ内の『Share Kitchen』
関西各地から、そして早々に手を挙げてくれたTご夫妻も仙台からの参加です。

私たちがこの日頂いたお料理はこちら。。。
少々長くなりますがよろしければ読んでくださいね。
■アミューズ
沖縄石垣鯛と赤大根
一目で恋に落ちてしまいそうな、春爛漫の一皿目。
魚に添えてあるピンク色のものは、なんと赤大根の甘酸っぱいシャーベット

テーブルに置かれたとたん、女性も男性も乙女になっちゃった

18日間熟成され旨みのつまった石鯛にアクセントを添えてくれます。
■温かい前菜
沖縄 津堅島人参 ヴルーテ マガキ貝
ポテッとした人参のペーストとマガキ貝(ティラジャー)のスープ。野菜の甘さと魚介の甘さで
優しい優しい優しい味


■前菜
大原 季節の野菜 コンポジション
この一皿は春が詰まってます。里山を散策している気分にさせてもらいました

コゴミ、ツクシ、ワラビ、菜の花、行者ニンニク、ノビルなどの山菜と黒大根と合わせてある沖縄の沖ザワラのカラスミが菜の花畑みたいで可愛くてたまりません。しかも食べるといろんな香りが鼻から抜けていくのが愉しくて愉しくて。。。

■温かい前菜
長岡京 筍 デクリネゾン
デクリネゾンとは1種類の食材を様々な調理を施して、異なる味や食感を楽しむことだそうです。
手前は筍と桜のメランジェ(サラダ)ヒージャーの自家製チーズ
竹の器(右) 筍のピューレとイノシシのブレゼ
竹の器(左) ビワマスのスープと筍のソテー
これは当日の朝、シェフ自ら掘った筍です。前日と当日に掘り方を教えていただき・・・
慎重に慎重に・・・
J子さんも慎重に慎重に・・・
途中で折れることもなく、とてもお上手

すぐに茹でてあく抜きしましたが、2本だけはあく抜きをせず丸焼きに。

筍料理は筍が生える前から楽しみにしていたので(笑)、3つも味の違うお料理が頂けて感動しっぱなしでした

■魚料理
琵琶鱒 ミキュイ
このビワマスの一部は頑張るオジサンとオクサマが琵琶湖で釣り上げたものも!
低温の油でゆっくり火入れを施してあり、想像を超える甘さと柔らかさが印象的。
ビワマスの上に乗せられた大原の原木シイタケのペーストと鞍馬山椒のペーストが
たまらなくおいしい。もうここまできたら、どう表現していいのかわからないけど、
とにかく食べ終わりたくない1品でした

■肉料理
沖縄 放牧島豚 ロティ
甘い脂がほどよく残った島豚とビーツのソース、少し土の香りが感じられ、春の野山がイメージできます。頑張るオジサンの提供された滋賀のヒトミワイナリーの個性の強いこの赤ワインはお料理の香りや味わいと共通点多く、相性完璧!
■デザート
ニガナと焦がし黒糖のグラス クレメダンジュと島米
おいしい♪おいしい♪おいしい♪
これはとっても好きな味!
ニガナってもちろん苦いんですが、こんなに爽やかで甘さを軽やかにしてくれるとは・・・大きな発見でした。これで終わってしまうのが寂しくて、ゆっくりゆっくり味わいました。
小島シェフのお料理は『今この瞬間にしか味わえない料理』です。
いつでもどこでもお店に行けば、食べたいものがすぐに食べられる時代ですが、数か月前から色々と想像しながら待ち遠しく感じる時間が、とても新鮮で貴重だなぁと思います。そして、この食事を共有した仲間と食べ終わってからまた数か月、思い返して話が弾みます。1回の食事でこんなにも長い期間愉しめるお料理って。。。
そしてなにより『名前のない料理店』を通して、もう会えないかと思っていた知人や友人と再会できるようになったり、初めての人同士の交流が始まったりと嬉しい出会いが広がり感謝しています。
京都開催は2度目でしたが、ありがたいことに2度とも小島シェフとJ子さんの揃い踏みで、お二人の絶妙な掛け合いと信頼関係から生まれる雰囲気がとても心地よく、参加者は心つかまれています


今度はいつどこで集合できるかなぁ。
春の会の美味しく楽しい思い出をもうしばらく語り尽したころ、また考えましょう

長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました

Posted by さく菜や at
23:39
│Comments(2)
2016年04月22日
これですよ!
さっきのダチョウの卵みたいな物体は・・・

私の大好きな・・・
この香りたまりませんわ~

普通のブツの3倍以上あるこれでした

果肉がたっぷり
冷蔵庫開けるたびに、南国の香りが幸せ~
私の大好きな・・・

この香りたまりませんわ~

普通のブツの3倍以上あるこれでした

果肉がたっぷり

冷蔵庫開けるたびに、南国の香りが幸せ~

Posted by さく菜や at
23:08
│Comments(0)
2016年04月22日
2016年04月17日
2016年04月03日
2016年04月03日
東寺へ
桜が満開の京都。
今年訪れたのは京都駅からも近い『東寺』

五重の塔と桜はやっぱりいいですね。。。。写真ではうまく伝えることができませんねぇ



今回の目的は桜以外にもうひとつ
生まれた干支の守り本尊をお参りし、そのお守りを持っているとご利益があるということを
先日お参りした大原三千院の住職さんに教えていただきました。
私は東寺ということで、こちらの講堂に安置されている仏像をお参りしてきました。

生まれ年というご縁で初めて行きましたが、東寺=五重塔以外何も知らなかったのですが、
荘厳な空間の中にある数々の仏像を見ていただきたいです。
京都観光の際は是非
今年訪れたのは京都駅からも近い『東寺』
五重の塔と桜はやっぱりいいですね。。。。写真ではうまく伝えることができませんねぇ

今回の目的は桜以外にもうひとつ

生まれた干支の守り本尊をお参りし、そのお守りを持っているとご利益があるということを
先日お参りした大原三千院の住職さんに教えていただきました。
私は東寺ということで、こちらの講堂に安置されている仏像をお参りしてきました。
生まれ年というご縁で初めて行きましたが、東寺=五重塔以外何も知らなかったのですが、
荘厳な空間の中にある数々の仏像を見ていただきたいです。
京都観光の際は是非

Posted by さく菜や at
23:10
│Comments(0)
2016年04月01日
オープン!
ブログをサボっている間に、3月5日友人が沖縄そばの屋台を開業しました
名前は『ISAMEN』
家業が製麺所ということもあり、伊佐麺の美味しさをダイレクトに知ってもらいたいという思いがようやく形になりました

那覇の三原のミドリ薬局の隣にある伊佐製麺所の敷地内、可愛らしい白い屋台を目印に訪ねてみてください。『さく菜や』にいらしたことのある方なら見覚えのある姉さんが待っていますよ
現在の営業日は火、水、金、土曜日だそうです
伊佐製麺所の麺は昔何度かブログでも紹介させてもらっていました。
私はおいしいスープが作れないので色々アレンジしちゃってます
http://sakunaya.ti-da.net/e2908884.html
http://sakunaya.ti-da.net/e7729968.html
やっぱり、出汁のきいた本場の沖縄そばが食べたいなぁ
私も訪れるのが楽しみです!

名前は『ISAMEN』
家業が製麺所ということもあり、伊佐麺の美味しさをダイレクトに知ってもらいたいという思いがようやく形になりました


那覇の三原のミドリ薬局の隣にある伊佐製麺所の敷地内、可愛らしい白い屋台を目印に訪ねてみてください。『さく菜や』にいらしたことのある方なら見覚えのある姉さんが待っていますよ

現在の営業日は火、水、金、土曜日だそうです

伊佐製麺所の麺は昔何度かブログでも紹介させてもらっていました。
私はおいしいスープが作れないので色々アレンジしちゃってます

http://sakunaya.ti-da.net/e2908884.html
http://sakunaya.ti-da.net/e7729968.html
やっぱり、出汁のきいた本場の沖縄そばが食べたいなぁ

私も訪れるのが楽しみです!
Posted by さく菜や at
22:21
│Comments(0)
2016年03月31日
春の色
スミマセン。冬眠してました
もぞもぞと起き出してみると、風景が着々と春の色に塗り替えられています


ソメイヨシノも咲き始めました



一気に春だ


さてと起きるべ

もぞもぞと起き出してみると、風景が着々と春の色に塗り替えられています


ソメイヨシノも咲き始めました

一気に春だ



さてと起きるべ

Posted by さく菜や at
22:22
│Comments(2)
2015年11月29日
酒粕酵母
初めて酒粕を使って酵母をおこし、パンを作りました。
レーズン酵母のパン作りには慣れてきていたのですが、初めての酵母くんに
ドキドキのパン作りとなりました。
酒粕に水と砂糖を入れて仕込みます。1日目

3日目ぶくぶくが絶好調!

7日目ぶくぶくが落ち着いたので、昨日酵母液そのままを使ってパンの生地を仕込みました。
一晩ゆっくり発酵させて、本(今見つけたブログですが、この方の本)を見ながら初めてのレシピで今日焼いたパンがこちら。。。

いわゆるリュスティックというパンみたい。
水分が多く、ゆるい生地だったし、出来上がりの見た目は???でしたが、少しは気泡も入って、美味しくできました

お酒の香りはしませんが、レーズンの時とはまた違う香りと甘さがあるような。。。
しばらくこの酵母で愉しんでみることにします
レーズン酵母のパン作りには慣れてきていたのですが、初めての酵母くんに
ドキドキのパン作りとなりました。
酒粕に水と砂糖を入れて仕込みます。1日目
3日目ぶくぶくが絶好調!
7日目ぶくぶくが落ち着いたので、昨日酵母液そのままを使ってパンの生地を仕込みました。
一晩ゆっくり発酵させて、本(今見つけたブログですが、この方の本)を見ながら初めてのレシピで今日焼いたパンがこちら。。。
いわゆるリュスティックというパンみたい。
水分が多く、ゆるい生地だったし、出来上がりの見た目は???でしたが、少しは気泡も入って、美味しくできました

お酒の香りはしませんが、レーズンの時とはまた違う香りと甘さがあるような。。。
しばらくこの酵母で愉しんでみることにします

Posted by さく菜や at
18:35
│Comments(0)
2015年11月29日
紅葉探して自転車散歩
暖かい秋を喜んでいましたが、やはり紅葉を愉しむには寒さが必要でした・・・今年の紅葉はかなり寂しいものが多いですが、天気もよかったので自転車で紅葉探しに行ってみました。
いつものコースですが隣町の大山崎まで。
大イチョウのあるお寺『聖天』さんにて。。。

結構散っていますが、散ってもイチョウは愉しめます



ちょっと移動して『大山崎山荘』へ

入口のもみじまだ青々してる~

でも奥へ進むといろんな種類の木があるので色づいているものもありました。



人が少なくて、写真を写すには最高!先週の嵐山の風景が嘘のよう。。。
ここは郊外の穴場スポットです。

ようやく真っ赤なもみじを発見

これからの冷え込みで来週あたりは愉しめるでしょうか?
京都の晩秋のおすそ分けでした。。。

いつものコースですが隣町の大山崎まで。
大イチョウのあるお寺『聖天』さんにて。。。

結構散っていますが、散ってもイチョウは愉しめます




ちょっと移動して『大山崎山荘』へ

入口のもみじまだ青々してる~


でも奥へ進むといろんな種類の木があるので色づいているものもありました。



人が少なくて、写真を写すには最高!先週の嵐山の風景が嘘のよう。。。
ここは郊外の穴場スポットです。

ようやく真っ赤なもみじを発見

これからの冷え込みで来週あたりは愉しめるでしょうか?
京都の晩秋のおすそ分けでした。。。

Posted by さく菜や at
17:43
│Comments(0)
2015年11月25日
離島めぐり~♪
水納島のjunkoさんが離島フェアの商品を送ってくださいました
きゃー、島の黒豆を使ったあんぱん・あんぱん・あんぱん!!

離島フェアの時だけ味わえる貴重なパンがこんなにいっぱい
さっそく職場におすそ分け。みんなで美味しく頂きました。
これ以外に数々の離島の商品がたっくさん入っていて、
一瞬で離島めぐり~

もずくの天ぷらに、ジーマミーご飯、あおさ汁におそばも作ろう。。。
ムフ
楽しみ
保存の効くものが多いので、ゆっくり沖縄を愉しみたいと思います。
junkoさん、いつもありがとうございます

きゃー、島の黒豆を使ったあんぱん・あんぱん・あんぱん!!
離島フェアの時だけ味わえる貴重なパンがこんなにいっぱい

さっそく職場におすそ分け。みんなで美味しく頂きました。
これ以外に数々の離島の商品がたっくさん入っていて、
一瞬で離島めぐり~

もずくの天ぷらに、ジーマミーご飯、あおさ汁におそばも作ろう。。。
ムフ


保存の効くものが多いので、ゆっくり沖縄を愉しみたいと思います。
junkoさん、いつもありがとうございます

Posted by さく菜や at
00:00
│Comments(0)